ヒットの記入

ここでは、ヒットの記入法について説明します。

ヒットの分類

ひと口にヒットといっても、いろいろな種類があります。

A:進塁数による分類

  • シングルヒット(単打)
  • 二塁打
  • 三塁打
  • ホームラン(本塁打)

B:方向別による分類

  • 内野安打
  • レフト方向
  • センター方向
  • ライト方向
  • 左中間
  • 右中間
  • 左線
  • 右線

C:性質による分類

  • ゴロ性
  • フライ性
  • ライナー性(強襲ヒット)
  • バントヒット
  • テキサスヒット

ちなみにAの分類は客観的であるが、BとCの分類は主観的です。記録するに当たっては、A〜Cを組み合わせて表現することがしばしばあります。(例:左中間二塁打、右超ホームランなど)ヒットの方向や性質は、かなり主観が入っていることを覚えてください。(プロ野球式の記録法において、『ヒットの方向や性質』の記録は、補佐的な扱いになっている。なぜならこれらは客観的ではないからだ。)

ヒットの記号

ヒットの記号は『/』です。漠然と言葉で説明するより、例を挙げたほうが分かり易いのでそうします。下の図を見てください。シングルヒットの一例です。

左から順に『レフト前ヒット(フライ性)』、『右中間ヒット(ゴロ性)』、『ライト越ヒット(フライ性)』を表しています。ここで重要なのは、黒点・の位置です。黒点はボールの位置を表しています。

レフト前ヒット(フライ性) 右中間ヒット(ゴロ性) ライト越ヒット(フライ性)

同じセンター前のヒットでも、テキサス性のヒットもあります。この場合、下のように野手の前に『T』をつけます。センター前のテキサス性シングルヒットですね。

センター前のテキサスシングルヒット

ファーストとセカンドの間を抜けたライト前ヒットは,(E)のように二通りの書き方があります。好きな方を採用すると良いでしょう。

ライト前ヒット ライト前ヒット
この例を見ればわかりますが、方向というのはかなり主観的です。ファースト&セカンドを中心としてみるか、ライトを中心にしてみるかによって、記入が変わってしまうからです。早稲田式の記録法(一般式の記録法)は、主観に寛容であるといえます。気軽に記録したいなら、そちらの方がいいでしょう。ちなみに慶応式では、このような主観的なデータは

ロングヒット

二塁打、三塁打、ホームランのようなロングヒットもシングルヒットと同じやり方でOKです。下の図を見てください。

左から順に『センター前二塁打』、『右線三塁打』、『ライト越ホームラン』を表しています。赤線の数は出塁数を表しています。ヒットを記入する場合、赤線で書くと非常に分かりやすいです。

内野安打

内野安打の場合、(A)のように赤線を二重線にする方法と、(B)のように内野手の番号を○で囲む方法があります。(A)は、プロ野球公式記録者の記録法に似ています。

(A) (B)
(C)

(A)も(B)もサード前の内野安打ですが、内容が違います。ファーストに送球するのをあきらめた時は(A)で、ファーストに送球したが間にあわずセーフの時は(B)のようになります。

バントヒットの場合は(C)のように野手の前に『B』をつけます。内野安打は黒点を省略することが多いです。黒点を記入しても当然OKです。

まとめ

ヒットを記入するのは、スコアラー初心者にとって最初の壁です。しかし、ポジションの記号をしっかり覚えとけば、さほど難しくはありません。次のセクションであるエラーも決して簡単ではありません。(フライや三振に比べて)しかし、ヒットとエラーを乗り切れば、あなたは一人前のスコアラーです。少なくても人並みには出来るようになります。がんばってください。

最後にヒットを記入する際に重要なポイントを列挙します。

  1. ポジションの記号はちゃんと覚える。
  2. 黒点はボールの位置を表す。
  3. フライ性ヒットか、ゴロ性ヒットか区別をつける。
  4. 赤線の数は進塁数だ。
  5. 内野安打は二重線で区別する。
SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO