注意事項

このコーナーは、日本伝統色名辞典です。日本で昔から使われている代表的な色を取り上げています。イメージしやすくするために、できる限り写真を掲載しています。(まぁ殆どは素材サイトからとってきたものだけど。)しかしこの辞典を使うにあたって、注意したいことがいくつかあります。

1.色はパソコン環境によって微妙に違う
 これはどうにもなりません。自分のパソコンと研究室のパソコンを基準に、この辞典を作成しています。「これは萌黄色ではない。」という、色の見えに関するクレームは一切受け付けません。ここに出てくる色見本は、だいたいこんな感じの色なんだなと、見てください。ただし文章の内容が間違っていたり、誤字脱字があるなどの指摘は もちろん受け付けます。

2.基本資料
・JISZ8102「物体色の色名」
・近江源太郎 監修 / 色の名前 / 角川書店
・日本流行色協会 監修 / 日本伝統色 色名事典
  などを参考に作成しています。

3.検定対策の資料としては、ほぼ使えません
 このコーナーは検定のために作った訳ではありません。日本の伝統的な色名を紹介するために開いたのです。 マンセル値も自分の都合で変えているものもあるし、PCCS値も自分が「あっこれっぽいかな」と思っている色を掲載しているに過ぎません。検定の資料には、使わないほうが良いです。(だいたいパソコンで正確に色を見ること自体がほぼ不可能。色見本の確認はテキストをちゃんと見よう。)

SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO