色の見え方2

○ セパレーション効果

配色をするときに、下の図のようにぼやけて見えたり、ギラギラしすぎたり することがあります。そんなときは色と色の間に無彩色を入れると、 配色を引き締めたり落ち着かせたりする効果があり、これをセパレーション 効果と言います。有彩色を使うこともありますが無彩色も方がメジャーです。 セパレーションは「分離」を意味します。

セパレーション効果

○ 面積効果

下の図を見てください。三つの長方形は全く同じピンク色です。 しかし同じ色には見えません。同じ色でも面積の違いで色が異なるように見える 現象を面積効果と言います。面積が大きくなると明度と彩度が大きくなります。 面積が小さくなるほど暗く見えるのです。

壁紙やカーテンを買うときに小さな見本を見て買ってしまうと面積効果による 色の見えの違いが起るので、実物を確認してから買うなどの注意が必要です。

面積効果

○ リープマン効果

赤−緑のように明度差の小さい配色は境目が不明瞭で 見えにくくなります。このような現象をリープマン効果と言います。

リープマン効果

○ 色陰現象

周囲の色の補色が中心の灰色に重なって見える現象を、 色陰現象と呼びます。例えば赤色に囲まれたグレイは緑みが かかって見え、黄色に囲まれたグレイは青みがかかって見 えます。

色陰現象

○ ハーマングリッド

下の図のような図形をハーマングリッドと言い、白線の交点に 見える明るいグレイの影をハーマンドットと言います。

白線の交点は、黒地から最も離れており、黒地に接してい る白より縁辺対比が弱く、相対的に暗く見えるのです。

ハーマングリッド

黒の交差部分が明るく見えます。

○ エーレンシュタイン効果

黒い格子の交点を白抜きにすると、その部分は丸く見えます。 これをエーレンシュタイン効果と言います。

エーレンシュタイン効果

○ ネオンカラー現象

エーレンシュタイン効果の白抜きの十字部分に、うすい色の線を入れると、 ぼんやり光っているように見えます。これをネオンカラー現象 と呼びます。

ネオンカラー現象

○きらめき格子錯視

白い交点に黒い点が煌くように見えます。

■色とは直接関係ない錯視

人間の目はいい加減なもので、様々な図形が周りの状況によって、通常の大きさより 大きく見えたり、小さく見えたりします。ここでは古典的な錯視図形を見ます。 なお「俺は別にそうは見えないな」と思う方もいるかもしれません。でも全然問題は ありません。むしろ錯視はない方が、生存競争に有利なことも多いです。(ものを 正確に見れるから。)全部感じないって方がいたらそれはまたすごいかもしれません。

○ エビングハウスの図形

大きな円で囲まれた円と小さな円で囲まれた円は全く同じ大きさです。 しかし大きさが違って見えます。大きな円に囲まれると、囲まれた円は 小さく見え、小さな円に囲まれると、囲まれた円は大きく見えます。 身長がそこそこの人が、背がめちゃくちゃ高い人(例えばジャイアント馬場) に囲まれると、小さく見えてしまうのと同じですね。

○ メッツガーの主観的輪郭

白黒で描いた図形ですが、白い三角形が浮き上がって見えます。

○ ミューラー・リヤーの錯視

直線の長さは同じなのにも関わらず、長さが違って見えます。

○ ツェルナーの図形

実は縦の線は直線です。しかしゆがんで見えます。

○ ポッケンドルフの図形

斜めの線は直線ですが、長方形で隠すと、直線には見えにくくなります。

○ オービソンの図形

円の中の正方形がゆがんで見えます。

○ へリングの錯視

横線は屈曲して見えます。しかし立派な直線です。

○ ザンダーの図形

AC=CB。


SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO